2025セミナー詳細&お申込方法について

第32回愛媛県高齢者体操指導者養成セミナー

このセミナーの特徴

このセミナーは高齢者の健康づくりを地域ですすめられる人材育成のために開催されるものです。
現場で即使える内容が人気のセミナー、過去2000名を超える受講者を輩出している人気セミナーです。

このセミナーが人気の理由

  1. 現場で即使える内容! 机上の空論ではないよ!

    当NPOが実施するセミナー(愛媛県高齢者体操指導者養成セミナー)が超人気である最大の理由がこれ!
    介護予防教室・元気シニアの健康体操教室・高齢者サロン・デイサービスなど、様々な現場で即役立つ内容です。リピート受講のファンが多いのも納得!な内容です

  2. 人気の講師陣!

    全国的にも人気バツグンの講師陣を毎回お招きしています。担当者自身が受けたい講師・受けたい内容をカリキュラム!
    最新の知識や指導技術を学べます! 自信を持ってオススメできる講座ばかりです。

  3. お得に学べます!

    同じような内容のセミナーは東京などでよくありますが、この愛媛の地で学ぶことが出来て、価格も安く設定しています。ここ愛媛で健康づくりを広げたいからです!
    その上で、今年からコース受講が復活しました! コースで受講していただくとよりお得に学ぶことができます。さらにNPOの会員になっていただくとさらにお安く学べます!

  4. 健康運動指導士・実践指導者等の更新単位認定講座

    上記資格の更新単位認定講座として開催いたします。(フォーラムのみの受講の場合は単位認定できません)

2025セミナーの特徴

  • 11月30日午前中の講座は『健康づくりフォーラム』として無料一般公開講座として開催します。
  • 今年からコース講座が復活しました! 単独科目受講も可能ですが、コースで受講すると大変お得です

こんな方におすすめです!

地域で健康づくりや介護予防運動指導をしている保健師・健康運動指導士・地域リーダーの方はもちろんのこと、医療福祉施設、特にデイサービス等の従事者の方、また、自分の健康づくり運動に関心のあるシニア世代の方にもおすすめです。

2025セミナー日時・会場について

セミナーはAの基礎研修とBの選択科目に分かれています。
コース受講の場合はAの必修研修の全過程+Bの選択科目実技実習かオンライン講座から2講座を選んで受講します。
単独科目受講の方は、どの講座でもお好きな講座を選んで受講できます。

A 研修日程

① 10月5日(日) ムズ5階大会議室 9時30分から

② 11月30日(日) コムズ5階大会議室 9時30分から

③1月11日(日) コムズ5階大会議室 10時00分から

B 選択科目実技実習

◎ 11月2日(日) 愛媛県美術館前 8時30分から ノルディック・ウオーク

◎12月21日(日) コムズ3階多目的室 10時00分から 高齢者体操ワークショップ

★どの講座も申込が必要となります。
★コムズ会場の駐車場は台数に限りがございます。できるだけ公共の交通機関をご使用くださいませ。満車の場合は近くのコインパーキング等をご利用くださいませ。

研修プログラム内容

健康づくりフォーラム

日時 11月30日(9時半から12時半) コムズ5階大会議室

11月30日の梅田陽子先生の講座は、愛媛県「三浦保」愛基金の助成を受けてフォーラム形式で開催いたします。広く一般の方に最新の健康づくりの情報に触れていただきたく開催する趣旨でございますので、ぜひご参加ください。会場の席数に限りがございますので、申込が必要となります。

フォーラムの内容 「カラダとココロの健康血圧」梅田陽子先生

循環器病(脳卒中と心血管疾患)大国えひめ

自分の脳と心臓を守るには、まず血圧から! からだ(食べる量の方が多いと、肥満から血圧は上がる)こころ(イライラが多いと、ストレスで血圧は上がる)

あなたは自分の血圧をコントロールできてますか? あなたは自分の脳と心臓を守れていますか?

今回は食事と運動のバランスを見直すことと、ストレスをマネジメントする実践方法を学びます。

梅田先生は、京都大学医学部附属病院のリハビリテーション部の健康運動指導士としてもご活躍ですが、先生が実際に大学病院で心血管疾患患者に実践し、血圧低下の効果を認めたプログラムを、今回直接伝授してくださります。日本、アメリカ、ヨーロッパの心臓病学会で発表されたプログラムだそうで、とても楽しみですね。

座学だけでなく、心身のつながりを感じながら歩いたり、ストレッチしたり、また座る、立つ、リラクセーションなど心と身体が対話する実技も体験できます。


このフォーラムのみに参加希望の方は、こちらから、氏名・昼間連絡がつく電話番号・ご住所・フォーラム希望と記載してお申込くださいませ
お申込が完了しましたら、メール添付の形で受講票が届きます。
定員がいっぱいになりましたらキャンセル待ちとなります。キャンセル待ちの場合も1週間以内にメールが届きます。返信がない場合は090-7621-8131までお問合せください。
おハガキでもお申込はできますが、受講票は送付いたしません。開催日まで電話がなければ受付完了しています。受付でお名前をお伝えくださいませ。少し受付でお時間がかかりますが、ご了承ください。


受講料については無料ですが、資料代として100円受付でお支払くださいませ。このフォーラムのみのご参加の場合、健康運動指導士等の更新単位資格認定とはなりません。

A 研修プログラム (コース受講の場合必須科目)

コース受講の場合は全科目必須講座となります。もちろん、単独科目の受講も可能です。どの講座も席数に限りがございますので、お早めにお申込ください。

健康運動指導士・健康運動実践指導者・高齢者体操初級指導員の更新単位認定研修となります。1時間につき1単位の認定。受講時に資格番号がわかるようなカードや書類などをお持ちください。ない場合は認定できません。

B 選択科目について

コース講座受講の方は、選択科目を2講座受講する必要があります。

下記の実技実習講座及びオンライン講座(指定のもの)の中から2講座を選択して受講する事が可能です。必ずしもコース受講申込時に選択する必要はございません。初回時にオンライン講座等の説明をいたしますので、それを聞いてからお申込いただく事が可能です。
この実技実習講座は、単独科目受講も可能です。

実技実習講座について

ノルディック・ウオーク講座をご希望の方へ
高齢者体操ワークショップをご希望の方へ

オンライン講座について

ご自宅にいながら好きな時間に学べます。コース受講の方は、指定の5つのオンライン講座から選択科目を選ぶことができます。
オンライン講座は、当会のnoteというサイトのコンテンツとなります。1科目大体20分から30分の講座で、1科目300円の受講料となります。たくさんのコンテンツの中から今回5つが指定されますので、その中から選んで受講いただけます。

指定講座につきましては、10月5日の初回時にお知らせいたします。
受講料につきましては、noteというサイトで直接お支払いいただきますので、申込時にお支払いいただく必要はありません。

検定試験について

A研修全過程と選択科目を全て終えますと最終日(1月11日)に修了証が、検定試験に合格し登録手続きをされると登録認定カードが届きます。

  • 認定試験日程→2026年1月11日 15時15分から15時30分
  • 認定試験内容→筆記試験 (地域リーダーとして最低限の知識と今後の活動について)

受講料について

コース受講の方の受講料について

コース受講をされると、単独受講に比べ、お得に学ぶことができます。
コース受講の場合、A研修の全過程の受講料が15,000円となります。それに選択科目の受講料がプラスされる形になります。選択科目については、申込時に決定する必要はありません。

上の図のように、選択科目はノルディック・ウオーク講座・ワークショップ・オンライン講座の中から2つ選んでいただく事になります。(オンライン講座を2講座選択する事も可能です)

  • ノルディック・ウオーク講座はコース受講の方については無料(申込は必要)ですが、雨天で中止になる可能性があります。
  • 高齢者体操ワークショップは2,000円です。単独受講の方が3,000円ですのでお得です!
  • オンライン講座はnoteサイトにて直接お支払いただきます。(1講座300円)

上記をまとめると、初回申込時にはA研修のコース受講価格の15000円のみか、高齢者ワークショップを選ぶ事が決定している方については ¥15,000+¥2,000円=¥17,000円 をお振込いただく形になります。

単独科目受講の方の受講料について

講座名受講料
③フォーラム(梅田陽子先生の講座)無料
②・⑤・⑥講座(芝直裕先生・山中先生・藤原先生)3,000円
①・④講座(片山先生・芝亜紀先生)4,500円
ノルディック・ウオーク講座2,000円(現地での現金お支払)
⑦高齢者体操ワークショップ(芝亜紀先生)3,000円

ノルディック・ウオーク講座につきましては、雨天の場合中止となりますので、受講料は現地で指導員に現金でお支払いください。

お得に受講できる情報!

コース受講だとお得
NPO会員になって会員価格で受講すると、コース受講も単独科目受講もお得!

申込方法

お申込は、メール添付の方法かこのHPからお申込いただくことをおすすめしますが、郵送でもお申込は可能です。(郵送だとどうしても往復に時間がかかってしまうため、キャンセル待ちの場合タイムラグが生じ、不利になってしまうことをご了承くださいませ)

このHPから申し込む場合 (おすすめ)

メールでお申込の場合 (おすすめ)

郵送でお申込の場合

お問合せ

このセミナーはNPOボランティアスタッフによって運営されており(スタッフは本業があり日中は別の仕事をしています) 常勤スタッフはおりません。下記お問合せページからお問合せください。